|  | 司会 | メイン会場 (811教室)
 | 司会 | 812教室 | 司会 | 814教室 | 
							
											| 9:45 | 1 重松孝昌 
 大阪市立大学
 | @竹之内健介(京都大学)「地区防災計画を通じた「いつ」を巡る議論の必要性」 | 2 磯打千雅子 
 香川大学
 | O澤田雅浩(兵庫県立大学)「兵庫県丹波市における平成26年豪雨災害後の取り組みについて」 | 3 田中隆文 
 名古屋大学
 | ㉛加藤孝明(東京大学)「地域コミュニティから始める防災まちづくりのすすめ方の到達点と課題」 | 
							
											| 10:00 | A杉山高志(京都大学)ほか「避難訓練における内発的発展の可能性」 | P湯井恵美子(兵庫県立大学)「当事者の主体的参加による地区防災計画の作成プロセス―芳野町地区と大阪府立吹田支援学校の作成事例―」 | ㉜佐伯大輔(大阪市立大学)ほか「地域住民を対象とした防災講座の防災知識・行動に及ぼす効果」 | 
							
											| 10:15 | B浦上滉平(京都大学)ほか「避難訓練への参加率と実際の災害時の行動の関連性−高知県四万十町興津地区を事例に−」 | Q坊農豊彦(関西情報センター)ほか「草津市笠縫東学区における地区防災計画の現状と課題解決に向けて」 | ㉝志垣智子(高齢者住宅研究所)「在宅高齢者の平時QOL向上・災害時劣化抑制に資する救急情報共有活動の取組み―大阪市北区T地域を事例として―」 | 
							
											| 10:30 | C上山遥路(京都大学)ほか「自主避難のための地域コミュニティで運用できる土砂災害関連情報の計測の取り組み」 | R田中善朗(兵庫県立大学)ほか「地区防災計画策定における外部支援者の役割について―長野県伊那市台殿地区の事例を通して―」 | ㉞小島一哉(大阪ガス)ほか「大阪 
											泉北ニュータウンいずみがおか広場における防災啓発イベント実施について」 | 
							
											| 10:45 | D矢守克也(京都大学)「南海トラフ地震「臨時情報」と地区防災計画―有効活用のための5つのポイント―」 | S石水英梨花(兵庫県立大学)ほか「火山地域における住民主体の防災計画策定に関する考察―口永良部島の事例より―」 | ㉟小島一哉(大阪ガス)ほか「地域防災力の向上を目指して−「レジリ学園関西校」の取り組みについて」 | 
							
											| 11:00 | 討論 | 討論 | 討論 | 
							
											| 11:15〜11:30 休憩 | 
							
											| 11:30 | 4 佐伯大輔 
 大阪市立大学
 | E奥山眞一郎(山梨大学)ほか「円滑な広域避難を実現するためのマイタイムラインの提案」 | 5 澤田雅浩 
 兵庫県立大学
 | ㉑岡田夏美(京都大学)ほか「児童館における防災活動が地域防災に及ぼす効果に関する研究―黒潮町大方児童館の事例から―」 | 6 鍵屋一 
 跡見学園女子大学
 | ㊱田中隆文(名古屋大学)「地区防災計画を策定したコミュニティを対象とした防災の実効性・継承性に関する意識調査」 | 
							
											| 11:45 | F鈴木猛康(山梨大学)「地区防災計画策定のための効果的なワークショップの提案」 | ㉒中居楓子(名古屋工業大学)ほか「高知県黒潮町における地区防災アンケートの結果報告:地区の社会的構造と地区防災計画の成果に着目した地区間比較分析」 | ㊲磯打千雅子(香川大学)ほか「企業と地域のリスクコミュニケーションに見る地区防災計画の可能性―平成30年7月豪雨災害を事例に―」 | 
							
											| 12:00 | G渡辺貴徳(山梨大学)ほか「地区防災計画策定支援ツールとしての避難シミュレーションの提案と検証」 | ㉓近藤誠司(関西大学)ほか「多様な主体を巻き込んだ防災力向上策― 
											京丹波町ケーブルテレビの取組から ―」 | ㊳金思穎(専修大学)「都市コミュニティにおける地区防災計画づくりに関する研究―北九州市、高知市、熊本市及び横須賀市におけるインタビュー調査を踏まえて―」 | 
							
											| 12:15 | H櫻井まゆ(岐阜大学)ほか「岐阜県における土砂災害・洪水ハザードと人口の関係について」 | ㉔近藤誠司(関西大学)ほか「CATVを通した防災力向上キャンペーンの効果― 
											京丹波町におけるアクション・リサーチ ―」 | ㊴山本美咲(高知県立大学)「地区防災計画策定後のファーストアクション―量の拡大の継続した取組み―」 | 
							
											| 12:30 | I阪本真由美(兵庫県立大学)ほか「平成30年7月豪雨災害における避難行動と地区防災計画−岐阜県下呂市小坂町落合地区の事例より−」 | ㉕近藤誠司(関西大学)「地区防災計画策定事業における“大学人”の役割― 
											BACEVモデルによる基礎的考察 ―」 | ㊵山中晶一(高知県立大学)「「関心軸のコミュニティ」と地区防災計画―「やがてくる未来から現在の課題を考える」ことの意義―」 | 
							
											| 12:45 | 討論 | 討論 | 討論 | 
							
											| 13:00〜13:45 休憩 | 
							
											| 13:45 | 7 矢守克也 
 京都大学
 | J渥美公秀(大阪大学)ほか「まちづくりに減災を織り込む取り組み(その1)
											
											―上郡町赤松地区の取り組みを通じて―」 | 8 中條壮大 
 大阪市立大学
 | ㉖静間健人(関西大学)ほか「社会における要配慮者に対するイメージと地域防災との関連についての考察」 | 9 加藤孝明 
 東京大学
 | ㊶上月康則(徳島大学)ほか「コンクリートブロック塀の安全点検と対策に関する課題について」 | 
							
											| 14:00 | K石塚裕子(ひょうご震災記念21世紀研究機構)ほか「まちづくりに減災を織り込む取り組み(その2)―ハレの場を活用した要配慮者支援の効果と課題」 | ㉗近藤誠司(関西大学)ほか「地区防災計画策定事業による住民の意識変容― 
											草津市山田小学校区3年目の事業評価 ―」 | ㊷三田村宗樹(大阪市立大学)ほか「ネパールにおける防災教育と避難施設運営の支援」 | 
							
											| 14:15 | L鍵屋一(跡見学園女子大学)ほか「市民主体で作成した地区防災計画作成の手引き―市原市を事例に―」 | ㉘西田佳弘(関西情報センター)ほか「地域防災力向上のための地域連携に関する考察―草津市草津学区における各自治会の取組事例から―」 | ㊸佐々木孝子(早稲田大学)「台湾の台風常襲地域における水害との共生―住民参加の視点から―」 | 
							
											| 14:30 | M伊香優志(大阪工業大学)ほか「地区の事前防災計画を軸とした生活防災タイムラインに関する研究」 | ㉙近藤誠司(関西大学)ほか「津波避難アナウンスメントに関する基礎的考察」 | ㊹田中健一(神戸大学)「地域コミュニティにおける地域特性を考慮した地区防災計画づくり推進役育成に関する研究」 | 
							
											| 14:45 | N尾方義人(九州大学)ほか「地域資源活用による産業的な支援の取り組み―平成29年九州北部豪雨被災地や福岡市を例に―」 | ㉚近藤誠司(関西大学)ほか「限界集落における地域防災力の向上策―福井市高須集落 防災瓦版「たかすいかす」の試行―」 | ㊺西澤雅道(前福岡大学)ほか「都市コミュニティの防災活動の可能性―熊本市及び横須賀市のマンションの防災活動の事例から―」 
 
 | 
							
											| 15:00 | 討論 | 討論 | 討論 |