トップ 学会案内 イベント 学会誌 機関誌 お問合せ
イベント
イベント
 
 第2回大会・総会
 日時 2016年3月6日(日)9:30~17:40(予定)
終了後意見交換会(懇親会)
 会場
東京大学生産技術研究所S棟(東京都目黒区駒場4-6-1 定員130名)
アクセスマップはこちら[PDF]   キャンパスマップはこちら[PDF]
  共催 
東京大学加藤孝明研究室、東京大学生産技術研究所都市基盤安全工学国際研究センター、
東京都都市づくり公社、一般財団法人関西情報センター
 内容
※全体司会:筒井智士(前内閣府防災担当、地区防災計画学会執行理事・事務局長)

■9:30~9:40
開会挨拶    森下俊三 地区防災計画学会最高顧問(元NTT西日本社長)
          金井萬造 立命館大学 経済学部教授・地域計画建築研究所顧問 ほか
開催校挨拶  加藤孝明 東京大学生産技術研究所准教授
■9:40~10:20
基調講演   室﨑益輝 地区防災計画学会会長・神戸大学名誉教授 「地区防災計画制度施行
         1年を振り返って」(仮題)
■10:30~14:45
個人発表
時間 ホール 大会議室
司会 林秀弥(名古屋大学) 加藤孝明(東京大学)
10:30~ 布施匡章(近畿大学)「ソーシャル・キャピタルが防災活動に与える影響に関する実証分析―震災関連3都市住民アンケートを用いて―」 阪本真由美(名古屋大学)「地区の自治体制に配慮した地区防災計画の策定-岡崎市矢作北小学校区の取り組みよりー」
10:45~ 飯田太郎(一般社団法人マンションライフ継続支援協会)「マンションの防災力向上と地区防災計画制度の活用」 川脇康生(国際エメックスセンター)「住民自治活動における地区防災計画作成の意義:福島県桑折町半田地区の事例から」
11:00~ 金思穎(専大)、西澤雅道(内閣府)、筒井智士(前内閣府)「日中のマンションコミュニティにおける防災活動に関する実証的考察~横須賀市及び重慶市を例に~」 中世古二生(三重大学)「地域住民の津波避難行動促進要因の検証―地域の比較事例からー」
11:15~ 全体討論 全体討論
司会 堀口浩司(地域計画建築研究所) 澤田雅浩(長岡造形大学)
11:25~ 磯打千雅子(香川大学)「BCP・DCPと地区防災計画の関係性に見る多様な連携のあり方に関する考察」 近藤誠司(関西大学)・杉山高志(京都大学)・田島篤(関西大学)「地区防災計画策定時におけるアーティファクトの効果~神戸真陽地区のアクション・リサーチから(1)~」
11:40~ 林秀弥(名古屋大学)・西澤雅道(内閣府)「経済法と地区防災計画~東日本大震災の教訓と情報通信市場の競争政策を例に~」 杉山高志(京都大学)・近藤誠司(関西大学)「地区防災計画をリソースとして捉える状況的行為論からの基礎的考察~神戸真陽地区のアクション・リサーチから(2)~」
11:55~ 竹中 篤(一般財団法人 関西情報センター)「「災害情報共有システム」の構築に向けて」 近藤誠司(関西大学)・杉山高志(京都大学)・山内翔眞・尾崎杏奈(関西大学)「地区防災計画を周知するためのローカル・メディアの活用策に関する考察~神戸真陽地区のアクション・リサーチから(3)~」
12:10~
12:20
全体討論 全体討論
昼休み
司会 磯打千雅子(香川大学) 近藤誠司(関西大学)
13:20~ 田中隆文(名古屋大学)「合併後の地域防災計画に反映されなかった自然・社会的条件と災害履歴・想定-反映に向けての地区防災計画制度への期待-」 塩崎由人・加藤孝明(東京大学)・渡邉喜代美・石川金治(NPO法人ア!安全・快適街づくり)「地域の自律的な取り組みが継続されるための条件:葛飾区新小岩地区での活動を振り返って」
13:35~ 澤田雅浩(長岡造形大学)「地区防災計画策定時の区域設定による効果発現の可能性に関する一考察 加賀市・あわら市吉崎地区における取組みを通じて」 関谷陽平(茅ヶ崎市役所)・加藤孝明(東京大学)「茅ヶ崎市における防災都市づくりワークショップ事例報告 ‐地域主体の防災まちづくり実現のための工夫‐」
13:50~ 竹之内健介(三重県)・矢守克也(京都大学)・河田慈人(京都大学)「地域気象情報と地区防災計画」 鈴木猛康(山梨大学)「住民・行政協働の災害対策のための現状分析マトリクスの提案」
14:05~ 千々和詩織・矢守克也・畑山満則・孫英英・李旉昕・中居楓子・杉山高志(京都大学)「高知県黒潮町における地区防災計画の進捗報告―(1)黒潮町の地区防災計画の全体像」 霜田宜久(福島工業高等専門学校)「高専教育における防災士育成の課題」
14:20~ 李旉昕・中居楓子・杉山高志・千々和詩織・孫英英・畑山満則・矢守克也(京都大学)「高知県黒潮町における地区防災計画の進捗報告―(2)地区防災計画推進の阻害要因」 高橋隆雄(熊本大学)「災害時の行動の倫理」
14:35~
14:45
全体討論 全体討論
■15:00~17:00 パネルディスカッション
テーマ 「地区防災計画制度の可能性と課題」(仮題)
パネリスト  室﨑益輝   神戸大学名誉教授
         矢守克也   京都大学防災研究所教授
         佐々木克樹 元内閣府防災担当審議官、消防庁 国民保護・防災部長
         堀口浩司   地域計画建築研究所取締役副社長
         加藤孝明   東京大学生産技術研究所准教授
         磯打千雅子 香川大学特命准教授
司会      澤田雅浩   長岡造形大学建築・環境デザイン学科准教授
■17:00~17:15
表彰式
■17:15~17:30
総会(事務局報告)
■17:30
閉会挨拶   室﨑益輝  地区防災計画学会長・神戸大学名誉教授
         矢守克也  地区防災計画学会副会長・京都大学防災研究所教授
■17:40~  意見交換会  おひとり 会費5,000円
 参加
参加費は資料代込(学会誌第5号+梗概集第2号+基調講演及びパネル資料等)で会員・非会員とも3,000円になります(資料不要の方は1,000円)。
資料が不要の方は入力フォームの備考欄にその旨御記入ください。
※なお、学会誌第5号と梗概集第2号は後日HPで販売します。 

参加申し込みを締切ました 2月29日(月)
 報告者募集 本大会での報告者を募集は終了いたしました。 締切2016年1月25日(月)
募集要項はこちら
印象記 ・磯打千雅子氏 
『第2回大会・ホール第3セッション印象記
―計画策定の単位と情報の活かし方,支援者によるサポートのあり方―』  こちら(PDF)

・近藤誠司氏
『第2回大会・大会議室第3セッション印象記
―「計画」をめぐる“もやもや”― 』 こちら(PDF)

・堀口浩司氏
『第2回大会・ホール第2セッション印象記
―ICTによる情報提供と企業・コミュニティレベルの連携―』 こちら(PDF)
 当日の様子